top of page
検索


選択がつくる人生|経験から学んだ、成長のヒント④
〜迷い、後悔、そして決断。 ― 自分の選択を「正解」に変えていく力 〜 はじめに 前回の 「恐怖と向き合う力」 では、行動を止めるブレーキとなる“恐怖”をどう受け入れるかをお話ししました。 しかし、恐怖を乗り越えたあとには、もう一つの壁が現れます。 それが―― 「選択」 です。 どの道を選ぶのか。何を優先し、何を手放すのか。 それはいつも迷いを伴います。 今回のテーマは、その「選択の重さ」と「後悔との向き合い方」。 私自身の経験を交えながら、どうすれば後悔を力に変え、自分の軸で決断していけるのかを考えていきます。 ▼ この記事でお話しすること 選択とは何か 何かを得ることと同時に、何かを手放すという “人生の構造” 。 大きな選択と向き合う勇気 カナダへ渡る決断から学んだ、“行動が人生を動かす瞬間” 。 大きな選択が教えてくれた、自己成長のプロセス 自分で決めた道が、自分を深く知るきっかけになる。 後悔の中にある「正しさ」と「間違い」 後悔を “停滞” ではなく “成長” へ変える視点。 選んだ道を「正解」にしていく 選択を磨き続けることで、人
hirovideocreator
10月19日読了時間: 7分


恐怖と向き合う力|経験から学んだ、成長のヒント③
〜 恐怖は“避けるもの”ではなく、“味方に変えられるもの” 〜 はじめに 前回のブログ では「失敗」についてお話ししました。 失敗は挑戦の証であり、学びの入口だということ。 そして今回は、その挑戦と失敗の間にある「 恐怖 」について触れていきたいと思います。 挑戦をするとき、人は必ず恐怖を感じます。 それは決して弱さではなく、 新しい自分へと変わろうとしているサイン です。 恐怖をどう扱うかで、その後の成長の方向は大きく変わります。 ▼ この記事でお話しすること: 恐怖とは何か 恐怖が本来持つ役割と、現代における“目に見えない不安”の正体 恐怖の構造を知る 挑戦の前と失敗の後で変わる、恐怖のかたちとその根底にある心理 初めて恐怖と対峙した瞬間 カナダ渡航時、英語の壁と向き合いながら感じた“挑戦の恐怖”の実体験 恐怖を味方に変える 恐怖をリスク管理と捉え、行動のエネルギーへと変える考え方 恐怖をエネルギーに変える思考法 ネガティブをポジティブに変える具体的な思考の切り替え方と実践的アプローチ まとめ 恐怖は成長のサイン。受け入れ
hirovideocreator
10月9日読了時間: 6分


過去の失敗がくれた成長のコツ|経験から学んだ、成長のヒント②
〜失敗は終わりではなく、挑戦の証。〜 はじめに 前回のブログ では「挑戦を恐れないコツ」についてお話ししました。 挑戦は、成長の扉を開くために欠かせないものです。 しかし、挑戦の先には必ず「失敗」という現実が待っています。 今回は、その「失敗」について掘り下げたいと思います。 失敗とは何か。なぜ失敗は避けられないのか。 そして、失敗からどのように学び、成長へとつなげていくのか。 私自身の経験を交えながら、「失敗をどう力に変えるか」という視点で書いていきます。 ▼この記事でお話しすること: 失敗とは何か 挑戦しないことこそ本当の失敗だという視点 失敗のエピソード クライアント案件で方向性がずれ、構成を1からやり直した経験 失敗から学んだこと 方向性の逐一確認の重要性と、信頼関係を築く工夫 失敗と挑戦のバランス 意味のある挑戦が、意味のある失敗を生むという考え方 まとめ 失敗は挑戦の証であり、学びを拾い上げる姿勢が未来を変える 失敗とは何か 失敗とは、ただ「思った通りの結果にならなかったこと」です。 それ自体はゴールではなく、成長の過程にあるひとつの
hirovideocreator
10月2日読了時間: 6分


挑戦の本当の意味|経験から学んだ、成長のヒント①
〜不完全でも飛び込む勇気と、挑戦を選ぶ力〜 はじめに 今回から新しいシリーズを始めます。 シリーズ名は 「経験から学んだ、成長のヒント」 。 なぜ始めるのかというと、私自身がこれまでの人生でたくさん挑戦して、たくさん失敗してきたからです。 その中で少しずつ学んだことがあって、それは「挑戦したいけど迷っている人」にとって、何かしらのヒントになると思うんです。 第1回のテーマは 「挑戦の本当の意味」 。 挑戦とは恐怖を克服することだけじゃなく、 不完全でも飛び込む勇気 と、 自分にとって意味のある挑戦を選ぶ力 の両方が大事だと感じています。 ちなみに「恐怖」については、語りたいことが山ほどあるので(笑)、 今回はあえて触れすぎず、今後の別記事でしっかり掘り下げますね。 ▼この記事でお話しすること: カナダ渡航前の不安と決断 最低限の準備で飛び込み、不完全さから学んだこと シェアハウスでの経験 言葉の壁を越えるために気づいた人との向き合い方 相談せず、決めたら飛び込む 人によって異なる進め方と、自分に合ったスタイルを持つ大切さ 挑戦での数から
hirovideocreator
9月25日読了時間: 5分


映像の構成から始まる、音の設計
〜五感を揺さぶり、世界観を形づくる音の力〜 はじめに 映像を作るとき、多くの人はまず「映像そのものの美しさ」に目を向けます。 でも実際に作品を観る側の立場に立つと、映像の印象を大きく左右しているのは 音 です。 風の音、会話の間、静寂、そして音楽。...
hirovideocreator
9月18日読了時間: 6分


世界観を設計するという考え方
〜映像をただの情報から物語へ変える、世界観設計の視点〜 はじめに 映像の話になると、よく「世界観」という言葉が使われます。 けれど多くの場合、それは“雰囲気”や“オシャレさ”として扱われています。 私が考える世界観は少し違います。それは単なる装飾ではなく、映像を支える...
hirovideocreator
9月11日読了時間: 5分


私がスキルを磨く理由は逆だから
〜想いがあるから、スキルは活きる〜 はじめに スキルは、とにかく数を積み上げればいい──そう信じていました。 でも実際には、そのやり方では全然身につかない。 むしろ「学ぶ理由」が明確なときこそ、スキルは一番早く、自分のものになっていきました。 前回のブログでは...
hirovideocreator
9月4日読了時間: 6分


心に響く映像と響かない映像の違いは?
〜私が考える “いい映像” とは〜 はじめに 映像を見て「上手いけれど、なぜか心に残らない」と感じたことはありませんか? カメラワークも編集も綺麗で、技術的には申し分ないのに、気づけば内容を覚えていない──。 私自身、映像を学び続ける中で、この不思議な違和感に何度も出会...
hirovideocreator
8月29日読了時間: 7分


自分を成長させるための習慣と考え方
〜私が海外生活から学び構築した成長法〜 はじめに 前回は「海外に行くべき?行かないべき?」という問いに、日本30年以上・カナダ5年以上の経験から向き合いました。 結論は、 行く/行かないそのものより「目的」と「小さな目標」が経験の濃度を決める ということ。...
hirovideocreator
8月21日読了時間: 6分


海外に行くべき?行かないべき?
〜日本30年以上,カナダ5年以上暮らした私が思うこと〜 はじめに 前回まで「ビデオグラファーという生き方」シリーズを投稿してきました。 一区切りついたところで、次は何を書こうかな…と思っていた矢先、 SNSで「ワーホリや海外留学に行くべきか?」という投稿...
hirovideocreator
8月15日読了時間: 5分


ビデオグラファーという生き方|後編
〜好きだけでは、超えられない壁がある〜 〜“やりたいこと” に向き合った先にあった、覚悟と揺らぎ〜 映像をつくる意味も、自分の目指す方向も、ようやく少しずつ見えてきた。 けれど、「本気でやりたい」と思った瞬間から、 今度は “続ける” ということの重さがのしかかってくる。...
hirovideocreator
8月7日読了時間: 5分


ビデオグラファーという生き方|中編③
“誰かのために、映像をつくる” という初めての感覚 〜仲間と挑んだコンテストで、気づいた “伝えること” の本質〜 自分だけで撮り続けてきた映像制作。 初めて、誰かとともに一本の作品をつくるという経験が、思いがけず自分の意識を変えてくれた。...
hirovideocreator
7月31日読了時間: 4分


ビデオグラファーという生き方|中編②
―― スマホ1台から始まった、映像への本気 〜スマホで撮った“ただの動画”が、自分の背中を押してくれた〜 自分のYouTubeチャンネルを始めてみたものの、何を撮ればいいのかわからなかった日々。手探りの中でつくった最初の映像、届いたひとことのコメント、そして小さな挑戦。...
hirovideocreator
7月24日読了時間: 5分


ビデオグラファーという生き方|中編①
――気づけば私は、映像に導かれていた 〜カナダでの新しい生活、そして予期せぬ転機〜 人生で初めての海外生活。ウィスラーという自然あふれる街での毎日は、見るものすべてが新鮮で、まるで夢の中にいるような感覚でした。 けれど、その “楽しいだけじゃない時間” の中で、 大きな怪我...
hirovideocreator
7月17日読了時間: 5分


ビデオグラファーという生き方|前編
「本当にしたいことがわからなかった」平凡だった私が、カナダ行きを決めるまで。 〜はじめに:違和感のはじまり〜 ”やりたいことがわからない” そんな想いを抱えていた時期が、私にもありました。 今このブログを読んでくださっている方の中にも、かつての私のように...
hirovideocreator
7月10日読了時間: 5分


編集は “空気” をつくる仕事
映像制作の中でも、 「編集」は想いや物語を “伝わるカタチ” に仕上げていく 、とても大切な工程だと感じています。 よく「編集は料理の仕上げ」と言われますが、私にとっては “香り” や “ぬくもり” まで映すような時間。音や色、テンポを整えることで、作品に宿る空気や感情をそ...
hirovideocreator
7月3日読了時間: 6分


撮影は、いっしょにつくるもの。被写体と歩む映像のカタチ
前回は、構成づくりについてお話ししました。 言葉にならない想いを、どうすれば自然に、無理なく届けられるか。 構成とは、共感の設計であり、伝えたい気持ちを映像というカタチに整える大切な工程です。 けれど、どれだけ構成を練ったとしても、それが “伝わるカタチ”...
hirovideocreator
6月26日読了時間: 5分


構成づくりは“共感の設計”|ヒアリングから始まる物語のかたち
前回は、ヒアリングの時間がどれだけ大切かについて書きました。言葉にならない想いや、その人らしさに触れること。私は、その過程こそが映像の設計図になると感じています。 でも、どんなに深い想いも、ただ並べるだけでは伝わりません。そこに「どう届けるか」という設計があって、はじめ...
hirovideocreator
6月19日読了時間: 5分


「ヒアリングでふれる、まだ言葉にならない想い。」
「映像制作って、どこから始まると思いますか?」多くの方が“カメラを回すところ”を思い浮かべるかもしれません。 でも私が大切にしているのは、そのもっと手前。クライアントの言葉にならない想いや、まだ形になっていない気持ちにふれる——そんな“話す時間”から、すでに映像づくりは始ま...
hirovideocreator
6月11日読了時間: 5分


映像で想いを届けたい──自己紹介とOmoi Filmが目指すこと
初めてこのブログを訪れてくださり、ありがとうございます。 これは、私のブログ第一回目の記事になります。 この場所では、映像制作に対する私自身の想いや取り組み方について綴っていきたいと思っています。 まずは、私自身のことを少しご紹介させてください。 📌 この記事の内容...
hirovideocreator
6月6日読了時間: 4分
bottom of page