top of page
検索


色の表現とは何か──映像が語り始める最初の “言葉”
はじめに 映像というと、「動き」や「音」の印象が強いかもしれません。 でも実は、色がつくる “空気” が、作品の印象を大きく左右しています。 ほんの少し色を変えるだけで、明るい映像がどこか切なく見えたり、静かなシーンが一気に力強くなったりします。 言葉がなくても、音がなくても、色はその場の感情を語ってくれる。 今回は、そんな “色の表現” について、私が映像づくりの中で感じてきたことをお話ししたいと思います。 ▼この記事でお話しすること 1. 気づいた色のこと 日常の中にある“色の意図”に気づくことで、世界の見え方が変わる。 2. 色は “情報” ではなく “感情” 色は目で見るものではなく、心で感じる“感情の言葉”である。 3. 色が感情を動かし、世界の空気をつくる 色のわずかな違いが、映像の空気や感情の温度を変えていく。 4. 色は、主役にも脇役にもなる 色は物語を導く主役にも、静かに支える脇役にもなる。 5. まとめ 色は、心の奥にある感情をそっと呼び起こす存在である。 気づいた色のこと 映像を学ぶ前、私は「色」を特別なものとして意識した
hirovideocreator
1 時間前読了時間: 5分


映像の構成から始まる、音の設計
〜五感を揺さぶり、世界観を形づくる音の力〜 はじめに 映像を作るとき、多くの人はまず「映像そのものの美しさ」に目を向けます。 でも実際に作品を観る側の立場に立つと、映像の印象を大きく左右しているのは 音 です。 風の音、会話の間、静寂、そして音楽。...
hirovideocreator
9月18日読了時間: 6分
bottom of page