top of page
検索


世界観を設計するという考え方
〜映像をただの情報から物語へ変える、世界観設計の視点〜 はじめに 映像の話になると、よく「世界観」という言葉が使われます。 けれど多くの場合、それは“雰囲気”や“オシャレさ”として扱われています。 私が考える世界観は少し違います。それは単なる装飾ではなく、映像を支える...
hirovideocreator
9月11日読了時間: 5分


私がスキルを磨く理由は逆だから
〜想いがあるから、スキルは活きる〜 はじめに スキルは、とにかく数を積み上げればいい──そう信じていました。 でも実際には、そのやり方では全然身につかない。 むしろ「学ぶ理由」が明確なときこそ、スキルは一番早く、自分のものになっていきました。 前回のブログでは...
hirovideocreator
9月4日読了時間: 6分


心に響く映像と響かない映像の違いは?
〜私が考える “いい映像” とは〜 はじめに 映像を見て「上手いけれど、なぜか心に残らない」と感じたことはありませんか? カメラワークも編集も綺麗で、技術的には申し分ないのに、気づけば内容を覚えていない──。 私自身、映像を学び続ける中で、この不思議な違和感に何度も出会...
hirovideocreator
8月29日読了時間: 7分


編集は “空気” をつくる仕事
映像制作の中でも、 「編集」は想いや物語を “伝わるカタチ” に仕上げていく 、とても大切な工程だと感じています。 よく「編集は料理の仕上げ」と言われますが、私にとっては “香り” や “ぬくもり” まで映すような時間。音や色、テンポを整えることで、作品に宿る空気や感情をそ...
hirovideocreator
7月3日読了時間: 6分


撮影は、いっしょにつくるもの。被写体と歩む映像のカタチ
前回は、構成づくりについてお話ししました。 言葉にならない想いを、どうすれば自然に、無理なく届けられるか。 構成とは、共感の設計であり、伝えたい気持ちを映像というカタチに整える大切な工程です。 けれど、どれだけ構成を練ったとしても、それが “伝わるカタチ”...
hirovideocreator
6月26日読了時間: 5分


構成づくりは“共感の設計”|ヒアリングから始まる物語のかたち
前回は、ヒアリングの時間がどれだけ大切かについて書きました。言葉にならない想いや、その人らしさに触れること。私は、その過程こそが映像の設計図になると感じています。 でも、どんなに深い想いも、ただ並べるだけでは伝わりません。そこに「どう届けるか」という設計があって、はじめ...
hirovideocreator
6月19日読了時間: 5分


「ヒアリングでふれる、まだ言葉にならない想い。」
「映像制作って、どこから始まると思いますか?」多くの方が“カメラを回すところ”を思い浮かべるかもしれません。 でも私が大切にしているのは、そのもっと手前。クライアントの言葉にならない想いや、まだ形になっていない気持ちにふれる——そんな“話す時間”から、すでに映像づくりは始ま...
hirovideocreator
6月11日読了時間: 5分
bottom of page